禁漁後すぐ、10月1日、2日 仙台市営奥新川キャンプ場で源水会親睦大会が開催されました。
当日会員9名が集まり (休会中の方も しばらくでーす)各自持ち寄りでキャンプ宴会スタート 奥山ではなかなか味わえない 芋煮、焼き肉 焼き鳥 手羽元の燻製 マグロの刺身 等々 オートキャンプならではの 豪華な品数で アルコールもバンバン進み 今シーズンの苦しかった話 釣行の話 楽しかった事 バカ話 等で遅くまで盛り上がりました(笑)
朝は舞茸ご飯 ベーコンの野菜炒め 等々 (二日酔い者多数) 何だかんだで
マッタリした楽しい時間でしたよ~
仕事 家庭の用事 私用等で参加できなかった会員の方々
今年の 会の行事は残すところ忘年会だけです
宜しくお願いします。
2尺前後の鯉か岩魚がいたとのこと!やはりこの川には「おっことぬし」級の岩魚がいるのか!?
4月30日真室川水系M沢に
会員のHさんと 山釣り&山菜で行って来ました。
この沢は、今の時期アプローチが長く、今シーズンの、体を作るのに最適かもしれない
前日乗り込みで車中泊 朝方あまりの寒さに目が覚めた。
準備万端出発 林道を歩き始めてすぐに 雪? 夜中に雪が降ったみたいです❗寒いわけです
歩くこと数時間 目的の沢に到着しHさん竿出すが不発 準備の遅い私も竿出します
(昨晩のアルコールまだ抜けません)
なかなか二人とも最初の一匹が出ない?ん~~~~
しばらく釣り登りやっとこさ元気いっぱいの8寸 7寸がポツポツ釣れるようになった
今釣行での最大は34.5センチ
だがこの沢は遡上してきたわけでもなく この沢で産まれ育った源流岩魚じゃないだろうか 美しい魚体 この顔つき まさしく源流岩魚だ
大型源流の潜水艦などと、同じぐらい?それ以上の 価値ある1匹だと私は思い元の住みかに静かに帰してやった
11時半納竿 沢を下りながら山菜狩り開始 ゼンマイ、ワサビ、コゴミ、シドケ、ウド、アイコ、えのき茸、タラノメ などなど ザック満タン採り 重で~ 遠い~ 重で~ 足いで~ と さわきながらの帰り道でした。 朝早くから夕方までの山歩きはこたえました❗でも少しは丈夫になったかもね?
( 歩き始めてすぐに靴擦れ 片足は治りきらずの靴擦れ悪化 両方皮がずるむけです(涙)😢)
正樹(S1)
2016初出動
4月1日M2さんと真室川水系日帰り初釣行、里山源流に行きました。
この沢は15年以上前に、前会員に教えてもらいました。その後林道が延びたりして、魚が激減しました(涙)が…
朝ゆっくり車止めに到着(雪で行けません)
北に帰る白鳥を見ながら着替えて出発です。
かんじき履いて歩くこと1時間少々 我慢ができず雪の上から竿出します❗初物8寸
魚にヤケドさせないように、さわらずにリリースします。
まだまだ水が冷たいのでウエダーに履き替え釣開始
その後もポツポツと魚が出ます 三時間位釣して沢が三ツ又になり、水量激減そこそこ楽しめたので、ここで納竿です 7寸から9寸の岩魚が出ました。この沢なら尺止まりかと思っていたのでまずまずの結果です
あんなに減った魚が回復してました。自然の力はすごいです。もっともっと岩魚、自然、を大切にしょうと思う山歩き釣行でした。